安全で便利な赤外線ランプ

赤外線ランプと波長

赤外線ランプと波長 赤外線は見えない光線と言うことで様々な場所のセンサーとして使われています。
具体例を挙げると、人感センサー付きのライトは人が来たことを検知しライトを点灯させたりしますが、それも赤外線を検知しており、前後で変化があれば動作するといった仕組みです。
他にも自動ドアでも使われていますし、トイレなどの手を洗う場所でも使われており、そこでは蛇口をひねらなくても手をかざすだけで水が自動的に出てきます。
さて、赤外線は紫外線と共に太陽光に含まれているのはご存知でしょう。
目で見ることが出来る可視光線は七色の虹に見られるように様々な光を含んでいます。
赤外線はその言葉で一括りにされていますが、波長の違いで「近」と「中」と「遠」という字を前に付けて区別します。
例えば、遠赤外線という言葉は一般的な商品にも使われているので、多くの人がご存知だと思います。
ところで赤外線ランプという言葉を聞いたことがあるでしょうか、ヒーターとして使われたりしますが、代表的なのは寒い冬には欠かせない暖房器具のコタツです。
その中には赤外線ランプヒーターが使われています。
赤外線ランプは様々な波長を出すことが出来ます。

赤外線ランプを使用した製品が放出できる熱の温度について

赤外線ランプを使用した製品が放出できる熱の温度について 赤外線ランプを使用した製品が放出できる熱の温度は、製品が使用している発熱体によって異なりますが一般的には数千度までの熱を放出できるようになっています。
理由として赤外線ランプの発熱体に使用されているカーボンファイバーの耐久温度が数千度になっているので後は高出力な電源とそれに対応できる電気コードや内部の電子基板を確保することができれば非常に高い発熱を得られることができます。
もちろん電気のエネルギーを使用しているので光熱費がかかってしまいますが、エネルギーの変換効率はガス式の製品よりも高いので非常に低燃費です。
赤外線ランプを使用した製品はいくつか種類があり、使用されているカーボンファイバーの種類が大きく異なっています。
例えば従来製品よりも不活性ガスを使用することによって遠距離まで放熱できるように設計されたハロゲンヒーターがあります。
これは一般的な赤外線ランプを使用した製品とは違って低出力ではありますが非常に自由度が高く安全性能が高いです。

新着情報

◎2022/12/19

情報を更新しました。
>赤外線ランプは多くの暖房機に活用されている
>赤外線ランプは美容や医療の分野でも役立てられている
>比較的消費電力が少ない赤外線ランプについて
>赤外線ランプの寿命はどれくらいの長さなのか
>赤外線ランプと人体の関係と可視光線のお話

◎2020/1/29

料理や身体を均一にあたためます
の情報を更新しました。

◎2019/9/25

爬虫類は赤外線ランプが必要
の情報を更新しました。

◎2019/5/24

熱に特化した赤外線ランプ
の情報を更新しました。

◎2019/3/4

赤外線ランプとペット
の情報を更新しました。

◎2019/1/10

赤外線ランプとスペクトル
の情報を更新しました。

◎2018/11/9

サイト公開しました

「赤外線 波長」
に関連するツイート
Twitter

光過敏(アーレンシンドローム)は、白い光を眩しがるお子さんと、赤い光を嫌がるお子さんがいます。おそらく苦手な光の波長があって、紫外線or赤外線がダメなようです。読みが苦手な症状とよく併発します。

返信先:私もイベント現地で赤外線光を放つ変な機器が周りにあって大変だったことがあります…。そのときは特定波長域だけ通すIRパスフィルターを挟んでなんとかしました。Orbbecのカメラ、視野角も広くてdepthも波打たなさそうでOpenCVからも使えるのでよさそうですね!

返信先:身近なとこで言うと、 可視光線より波長の短いものが紫外線で 波長の長いものが赤外線かな

返信先:昔「ドラグノフ用のPSO-1スコープは赤外線検知フィルターが付いてる」って書いてあったんでじゃあ米軍のIRレーザーサイトとか察知されちゃうのでは?と思ったんですが、 実物検証した記事見るにフィルターが想定していた古いノクトビジョンと現用のは波長とか違うんで見えないみたいですね(うろ覚え)

【紫外線2】 ●紫外線の種類 太陽は波長の異なるガンマ戦、X線、紫外線、可視光線、赤外線を放出しています。 その中でも紫外線は以下の3つに分かれます。 UV-A:長波長紫外線(320〜400nm) UV-B:中波長紫外線(280〜320nm) UV-C:短波長紫外線(280nm以下)